
敷地面積の最低限度とは
良好な住環境を保全、保存するために設けられた制度に、敷地面積の最低限度の制限があります。これは、適切な住環境を保つために、建築物の敷地が満たすべき最小の面積を規定するものです。
ミニ開発の問題と環境への影響
ミニ開発が増え続けると、小さな敷地がどんどん増えて建物が密集してしまいます。そうすると、日照や通風などの環境面に悪影響を及ぼします。
都市計画における規定
都市計画で敷地面積の最低限度が規定されると、定められた区域内で、建築物の建築をするための敷地は最低限度以上の面積でなければなりません。
分筆と建築制限
大きな土地を分筆しようとした場合、少しであっても敷地面積の最低限度を下回ってしまうと建物を建築することはできません。
建物が建築できない土地になってしまうと不動産の価値も下がってしまいます。
建築可能な土地の重要性
自宅などの建物を建てるつもりで土地を探している方が殆どですので、建物を建てられない土地はとても売れにくい土地になります。
敷地面積の最低限度は、各自治体によって定められています。地域によっては設定されていないところもあります。
土地の分筆を考える時は、まずは自治体に敷地面積の最低限度を確認して、分筆しても建物が建築できるかどうかを調べておく事が大切です。
現在、住宅・宅地については、量的には充足されてきたものの、居住環境の質については十分とは
国交省HPから引用
言い難い状態も見られる。宅地行政においても、重心を量的供給の促進から、宅地ストックの質の向
上へと転換を図ってきたところであるが、新規の住宅・宅地供給は今後も一定量見込まれている。宅
地ストックの質の向上のためには、今後、宅地需要に応じて新規に供給される宅地の質の向上をめざ
すとともに、既に供給されてきた宅地の質の向上を図る必要がある。
特に、大都市部における宅地需要に応じた新規供給では、ミニ開発等により敷地の細分化を伴うも
のも多く、これらは、(1)安全・安心、(2)美しさ・豊かさなどの点において問題があり、良好な
住宅地の環境(居住環境)を阻害する恐れがある。そのため、敷地の細分化の助長や、様々な問題の
あるミニ開発を抑制する必要がある。
お問い合わせ
お気軽にお問合せください